![]() |
![]() ![]() |
はじめに | 日本学術会議第13期高齢化社会特別委員会委員長 | 青井和夫 |
目次 | ||
公開討論会「高齢社会をどう生きるか」プログラム(p.1~2) | ||
開会の辞(p.5~8) | 日本学術会議第7部会員・高齢化社会特別委員会委員 東京逓信病院院長 |
原澤道美 |
講演1:介護問題をめぐって(p.9~26) | 日本学術会議第1部会員・高齢化社会特別委員会委員 日本女子大学文学部教授 |
一番ヶ瀬康子 |
講演2:高齢社会と青少年教育(p.27~50) | 日本学術会議第6部会員・高齢化社会特別委員会委員 東京大学名誉教授 |
吉武成美 |
講演3:高齢社会と価値の転換(p.51~75) | 日本学術会議第1部会員・高齢化社会特別委員会委員長 東京大学名誉教授 流通経済大学社会学部教授 |
青井和夫 |
質疑・討論(p.77~90) | ||
閉会の辞(p.91~94) | 日本学術会議副会長 大妻女子大学長 |
中川秀恭 |
司会:日本学術会議第1部会員・広報委員会幹事・東京電気大学理工学部教授:寺沢恒信 | ||
参考(p.95~165) 1.日本高齢社会総合研究センター(仮称)の設立について(昭和62年日本学術会議勧告) 2.日本高齢社会総合研究センター(仮称)の設立についての提言(昭和61年日本学術会議高齢化社会特別委員会報告) 3.国立老化、老年病センター(仮称)の設立について(昭和55年日本学術会議勧告) 4.長寿社会対策大綱について(昭和61年閣議決定) 5.参考文献 |