今日的なテーマについて、日本学術会議および委員会主催の公開シンポジウムや講演会などの記録をもとに、関連資料・解説を加え、分かりやすく編集しました。(A5判)
まえがき(p.3~7) | 日本学術会議「生殖医療問題」第1部・第2部・第7部合同検討会幹事 | 金岡祐一 | |
目次(p.8~9) | |||
第1部 日本学術会議公開講演会載録 「生殖医療と生命倫理」 | |||
科学は「開いた学術」として 重大な局面で、国民生活に役立つ存在に (p.12~15) | 日本学術会議会長 | 吉川弘之 | |
人工授精・体外受精は不妊の夫婦には大きな福音! だが生命倫理をどうクリアするかが課題-生命倫理と日本学術会議-(p.17~27) | 京都大学名誉教授 | 吉田 修 | |
未来のためにいま守りたい生命倫理 歴史を振り返って生殖医療の問題点をさぐる -生殖医療の進歩と倫理-(p.29~45) | 徳島大学教授・附属病院長 | 青野敏博 | |
人工授精児・体外受精児に必要なものとは? -出生児の幸せな生涯の保証のために望まれる法・社会・倫理的対応- (p.47~64) | 慶応義塾大学名誉教授 | 中谷瑾子 | |
人工授精児・体外受精児の立場を守るために活用したい法律 -人工生殖と家族と法-(p.65~75) | 東北大学法学部教授 | 水野紀子 | |
欧米の規制方法から日本は何を学ぶべきか -欧米における生殖技術規制の論理と態勢-(p.77~85) | 三菱化学生命科学研究所社会生命科学研究室長 | 米本昌平 | |
パネルディスカッション 法律の遅れは人間を神にしてしまうのか (p.87~107) | 【パネリスト】 (発言順) | 京都大学名誉教授 | 吉田 修 |
東北大学法学部教授 | 水野紀子 | ||
三菱化学生命科学研究所社会生命科学研究室長 | 米本昌平 | ||
慶応義塾大学名誉教授 | 中谷瑾子 | ||
徳島大学教授・附属病院長 | 青野敏博 | ||
【司会】 | 日本学術会議第2部長 | 大木雅夫 | |
日本学術会議第7部長 | 金岡祐一 | ||
日本学術会議第1部副部長 | 吉田民人 | ||
第2部『学術の動向』1999年4月号特集再録 「生殖医療とその社会的受容」 | |||
生殖医療とその社会的受容(p.110~111) | 日本学術会議第1部会員 | 吉田民人 | |
日本学術会議第7部会員 | 黒川 清 | ||
不妊治療の倫理問題(p.112~118) | 京都大学大学院文学研究科教授 | 加藤尚武 | |
生殖医療を文化的・社会的文脈に置きかえす(p.119~128) | 明治学院大学社会学部助教授 学術博士(人類学) | 柘植あづみ | |
医療プロフェッションの責務 -ドイツの事例から-(p.129~137) | 東京大学大学院総合文化研究科助教授 | 市野川容孝 | |
人工的生殖補助技術利用の法的規制をめぐって(p.138~147) | 早稲田大学法学部教授 | 岩志和一郎 | |
生殖補助医療の現状と将来(p.148~158) | 京都大学名誉教授、日本不妊学会理事長、医学博士 | 森 崇英 | |
「多胎妊娠とその問題点」 -生殖医療と生命倫理-(p.159~172) | 昭和大学医学部産科婦人科学教室教授、日本不妊学会会長、日本産科婦人科学会理事 | 矢内原 巧 | |
生殖の人為支配 -動物生産から臨床応用へ-(p.173~187) | 近畿大学生物理工学部教授、京都大学名誉教授、日本胚移植研究会理事・会長、日本不妊学会前理事長、国際家畜繁殖学会常務理事・副会長 | 入谷 明 | |
あとがき(p.188) | 日本学術会議「生殖医療問題」第1部・第2部・第7部合同検討会幹事 | 金岡祐一 | |
日本学術会議「生殖医療」検討会委員名簿(p.189) |