今日的なテーマについて、日本学術会議および委員会主催の公開シンポジウムや講演会などの記録をもとに、関連資料・解説を加え、分かりやすく編集しました。(A5判)
学術会議叢書18(Amazon) |
発刊に寄せて(p.2~5) | 日本学術会議前会長 | 金澤一郎 | |
巻頭言(p.6~8) | 日本学術会議科学と社会委員会科学力増進分科会委員長 | 毛利 衛 | |
第21期日本学術会議科学と社会委員会科学力増進分科会名簿(p.9) | |||
目次(p.10~11) | |||
第1回サイエンスアゴラ(2006.11.25~27) ―科学と社会をつなぐ広場をつくる― シンポジウム:「SFによる科学コミュニケーション ―『日本沈没』を題材に―」の概要報告(p.13~25) | [ゲスト] | SF作家、映画『日本沈没』原作者 | 小松左京 |
[パネリスト] | 毎日新聞科学環境部記者 | 元村有希子 | |
日本科学未来館館長、日本学術会議科学力増進分科会委員長 | 毛利 衛 | ||
海洋研究開発機構理事 | 平 朝彦 | ||
[司会] | 京都大学大学院教授、日本学術会議科学力増進分科会副委員長 | 鈴木晶子 | |
第2回サイエンスアゴラ(2007.11.23~25)テーマ ―みんなでつなごう未来のスイッチ ― シンポジウム:新しい『サイエンス・メディア』をデザイする(p.27~70) | [パネリスト] | NHK解説主幹 | 早川信夫 |
フジテレビジョン情報政策局情報企画部プロデューサー・ディレクター | 福原伸治 | ||
国際基督教大学教授、東京工業大学名誉教授 | 北原和夫 | ||
日本科学未来館館長、日本学術会議科学力増進分科会委員長 | 毛利 衛 | ||
[司会] | 京都大学大学院教授、日本学術会議科学力増進分科会副委員長 | 鈴木晶子 | |
第3回サイエンスアゴラ(2008.11.22~24) テーマ ―地球の未来 日本からの提案 ― シンポジウム:疑似科学とメディア(p.71~111) | [パネリスト] | 総合研究大学院大学理事 | 池内 了 |
日本科学未来館館長、日本学術会議科学力増進分科会副委員長 | 毛利 衛 | ||
東京大学大学院教授 | 長谷川壽一 | ||
東京大学大学院教授 | 佐倉 統 | ||
[司会] | 京都大学大学院教授、日本学術会議科学力増進分科会副委員長 | 鈴木晶子 | |
第4回サイエンスアゴラ(2009.10.31~11.3) テーマ ―地球の未来 日本からの提案II ― シンポジウム:科学を文化にするために(p.113~158) 話題提供1 「日本文化の中の科学」・話題提供2 「『ニルス』に学ぶスウェーデンの地理教育」 ―地理・環境教育と児童文学の融合― | [話題提供1] | 桜美林大学招聘教授 、名古屋大学名誉教授 | 潮木守一 |
[話題提供2] | 茨城大学教授 | 村山朝子 | |
[パネリスト] | 桜美林大学招聘教授、名古屋大学名誉教授 | 潮木守一 | |
茨城大学教授 | 村山朝子 | ||
日本科学未来館館長、日本学術会議科学力増進分科会委員長 | 毛利 衛 | ||
国際基督教大学教授 | 北原和夫 | ||
大阪赤十字病院長 | 本田孔士 | ||
理化学研究所基幹研究所長 | 玉尾皓平 | ||
日本原子力研究開発機構特別研究員 | 柴田徳思 | ||
[司会] | お茶の水女子大学大学院教授、日本学術会議科学力増進分科会幹事 | 室伏きみ子 | |
第5回サイエンスアゴラ(2010.11.19~21) テーマ ―未来へつなぐ科学のひろば ― シンポジウム:科学を文化にするために、文化を科学にするために(p.159~205) 話題提供1 「文化としての科学・技術」・話題提供2 「文化を科学に」 | [話題提供1] | 日本科学未来館館長、日本学術会議科学力増進分科会委員長 | 毛利 衛 |
[話題提供2] | 京都大学大学院教授 | 鈴木晶子 | |
[パネリスト] | 日本科学未来館館長、日本学術会議科学力増進分科会委員長 | 毛利 衛 | |
京都大学大学院教授 | 鈴木晶子 | ||
日本原子力研究開発機構特別研究員 | 柴田徳思 | ||
理化学研究所基幹研究所長 | 玉尾皓平 | ||
上智大学名誉教授 | 廣瀬和子 | ||
国際基督教大学教授 | 北原和夫 | ||
[司会] | お茶の水女子大学大学院教授、日本学術会議科学と社会委員会科学力増進分科会幹事 | 室伏きみ子 | |
あとがき(p.206~207) | 日本学術会議科学と社会委員会科学力増進分科会幹事 | 室伏きみ子 |