Sample Company

出版事業―『学術の動向』バックナンバー

に登録済の号はJ-STAGE(科学技術振興機構の電子ジャーナル公開システム)で、一部を除き内容をご覧になれます。
※発行より概ね4か月以内の号は掲載されません。
 
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年
2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年

出版物の注文受付は終了いたしました。長い間ご愛顧いただきありがとうございました。

『学術の動向』は2025年1月号をもって休刊することになりました。
『学術の動向』のJ-STAGEでのページはこちらからどうぞ。
『学術の動向』の見直しについて


2025年1月号をもって休刊
2025年(第30巻)
   1月号  特集: 科学技術政策とジェンダー視点  


2024年(第29巻)
   10月号  特集:学術の社会貢献の新しいカタチ──スタートアップによるイノベーション  
   7月号  特集:学術の担い手の育成と多様化  
   4月号  特集:気候変動と異常気象─何が問題で何をすべきなのか─(季刊化第5号)  
   1月号  特集:AIと倫理問題(季刊化第4号)  


2023年(第28巻)
   10月号  特集:人口縮小社会の到来とこれから(季刊化第3号)  
   7月号  特集:持続可能な社会にとっての基礎科学──国際基礎科学年を振り返って(季刊化第2号)
JAPAN PRIZE
 
   4月号  特集:これからの学術・教育と社会(季刊化第1号)  
   3月号  特集:東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題
 特集:事故によるこどもの傷害を減らすために
 
   2月号  特集:女性の政治参画を進める
 特集:感染症をめぐる国際政治のジレンマ─科学的アジェンダと政治的アジェンダの交錯─
 
   1月号  特集:カーボンニュートラル実現に向けた学術の挑戦
 特集:パワーレーザーと高エネルギー密度科学技術の進展と新産業創成
 


2022年(第27巻)
   12月号  特集:いま「戦争」を考える─社会学・社会福祉学の視座から─
 特集:歴史認識と植民地責任
 
   11月号  特集:日本の多様性─地域の視点から─
 特集:チバニアン、学術的意義とその社会的重要性
 
   10月号  特集:Disability Inclusive Academia ─障害のある人々の視点は科学をどう変えるか─
 特集:中等教育におけるジェンダー平等について考える
 品切れ
   9月号  特集:ウィズ/ポストコロナ時代の民主主義を考える ─「誰も取り残されない」社会を目指して─  
   8月号  特集:戦後アジアの地域再編と学術の共同 ─分断・協調・再分断を超えて
 特別企画:JAPAN PRIZE
 
   7月号  特集:ELSIを踏まえた自動車の自動運転の社会実装に向けて  
   6月号  特集:子ども政策の総合化について考える
 特集:20年後の科学・学術と社会を見据えたリモデリング戦略を考える
 品切れ
   5月号  特集:コロナ禍における社会の分断 ─ジェンダー格差に着目して─
 特集:未来社会を生き延びるための生存情報学
 
   4月号  特集:福島第一原子力発電所事故から10年が経過して  
   3月号  特集:コロナ禍とどう向き合うか ─公衆衛生上の危機と私たちの社会─
 特集:海空宇宙のCOVID-19対応と今後のパンデミック対応に向けて
 
   2月号  特別企画:眞鍋淑郎博士の2021年ノーベル物理学賞受賞
 特集:地球環境変動と人間活動 —— 地球規模の環境変化にどう対応したらよいか——
 特集:自動車の自動運転の今
 品切れ
   1月号  特集:「水」と「水循環」の研究最前線 —21世紀の多分野協創研究にむけて—
  特集:IPCC第6次報告 (自然科学的根拠)をめぐって—その現代的意義—
 残1冊


2021年(第26巻)
   12月号  特集:コロナ禍と現代社会 ─人文学・社会科学の視点から─  
   11月号  特集:コロナ禍における人・社会・環境 -危機への対応と持続可能な社会の実現  
   10月号  特集:よくわかる新型コロナワクチン  
   9月号  特集:新型コロナウイルス感染症に対する学術の取り組みと今後の課題  
   8月号  特集:新たな地球観への挑戦 ─地球惑星科学の国際学術組織の活動と日本の貢献─
 特別企画:JAPAN PRIZE     
 
   7月号  特集:理数系教育とジェンダー ─学校教育にできること─
 特集:毒性学のこれから ─外から見た毒性学─     
 
   6月号  特集:地方学術会議       
   5月号  特集:学術研究と科学技術基本法の改正       
   4月号  特集:人文学の国際化と日本語 ─言語・文学研究の立場から─  
   3月号  特集:原発事故被災から10年 ─被災者の生活再建、心の回復と被災地の再生に向けて─      
   2月号  特集:地域学パースペクティブとフューチャー・デザイン ─地方創生の論理と実践─
 特集:人文社会科学系のGender Equality Matters ─日本学術会議総合ジェンダー分科会第24期の成果から─
 
   1月号  特集:「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」を多様な視点から考える
 特集:ネットワーク型の国際ガバナンスの展望と課題
 品切れ


2020年(第25巻)
   12月号  特集:原子力利用の安全性に関する新知見の評価をめぐって ─工学の取組みと他領域との協働─
 特集:壁を越える ─ジェンダーがつなぐ未来へ─
 
   11月号  特集:対話する環境学への視座
 特集:環境汚染物質のHuman Biomonitoring
 
   10月号  特集:ゲノム編集のヒト胚等への応用について  
   9月号  特集:アジア近隣諸国との対立をこえて ─学術ネットワークの構築─
 特集:データとAIの時代への数理科学
 品切れ
   8月号  特集:若手科学者が考える「地域社会」と「科学」の幸せな関係
 特別企画:JAPAN PRIZE
 品切れ
   7月号  特集:文理の協創によって社会的課題に立ち向かう総合工学
 特集:学校教育とESD、SDGs、フューチャー・アース
 品切れ
   6月号  特集:原子力防災
 特集:現代日本の「働く仕組み」 ─社会学からのアプローチ─
 品切れ
   5月号  特集:自動車の自動運転の実現と社会デザイン  品切れ
   4月号  特集:若手科学者が担う国際的なリーダーシップ
 特集:若手科学者が考えるSDGsと科学的助言
 品切れ
   3月号  特集:福島原発災害による放射線被ばくとその健康影響の評価をめぐって  品切れ
   2月号  特別企画:吉野彰博士の2019年ノーベル化学賞受賞
 特集:日本旧石器人研究の発展:沖縄の現場から
 
   1月号  特集:再生可能エネルギー導入の次段階に向けて
 特集:エネルギーの将来における原子力の位置づけ
 

2019年(第24巻)
   12月号  特集:Gender Equality 2.0からSDGsを展望する ─架け橋─
   11月号  特集:地理総合と歴史総合 ─何が変わるのか、どう向き合うのか─
 特集:研究船による海洋観測 ─地球環境問題解明と社会への成果還元へ向けて─
   10月号  特集:持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた環境リスクを考える ─有害物質と私たちの健康と生活─
 特集:危機に瀕する学術情報の現状とその将来 Part2
   9月号  特集:震災の記憶と記録
 特集:自動車の自動運転の研究開発の現状と課題
 特別講演:獲得免疫の驚くべき幸運
   8月号  特集:生活時間と健康
 特別企画:JAPAN PRIZE
   7月号  特集:放射能汚染と農漁業復興
 特集:次世代エネルギー社会の超低炭素化に向けた課題とチャレンジ ─温室効果ガス80%削減のフィージビリティとリアリティについて考える─
   6月号  特集:「人間の安全保障」とジェンダー再考
 特集:日本学術会議「軍事的安全保障研究に関する声明」をめぐる大学・学協会との対話
   5月号  特集:認知症の診断・治療と心理学の役割
 特集:学術を発展させる法人制度を目指して ─公益法人制度10周年─
 
   4月号  特集:グローバル時代のデータ利用と可視化
 特集:科学的知見の創出に資する可視化 ─日本発の可視化研究ブレイクスルーに向けて─
   3月号  特集:政府に対する科学助言に関する国際ネットワーク第3回会合(東京開催)
 特集:高等学校での主権者教育はどうあるべきか
   2月号  特別企画:本庶佑博士の2018年ノーベル生理学・医学賞受賞
 特集:AIとIoTが拓く未来の暮らし─情報化社会の光と影─
 特集:エネルギー科学技術教育の現状と課題
   1月号  特集:「科学と科学的知識の利用に関する世界宣言(ブダペスト宣言)」から20年を経て  

2018年(第23巻)
   12月号  特集:ジェンダー視点が変える社会および科学・技術の未来
 特集:若手科学者サミット ─よい研究とは─
 品切れ
   11月号  特集:若手アカデミーが考えるシチズンサイエンスに基づいた学術横断
 特集:「学術支援・研究職」の現状と課題 ─ジェンダー視点からの検討─
   10月号  特集:人文・社会科学系研究の未来像を描く ─研究の発展につながる評価とは─
 特集:若手科学者が取り組む国際的活動 ─国際舞台での日本の存在感拡大を目指して─
   9月号  特集:高度経済成長期から現在へ  ─〈日本型社会システム〉をどのように評価するか─
 特集:海外遺伝資源利用研究の課題および円滑な推進に必要な取り組みについて
 品切れ
   8月号  特集:若手中堅世代が考える「STI for SDGs」
 特別企画:JAPAN PRIZE
 品切れ
   7月号  特集:文理融合科学から持続可能な未来を考える ─世界への日本の貢献─
 特集:社会科学データ・アーカイヴの構築と拡充
 特別講演:iPS 細胞がひらく新しい医学
 
   6月号  特集:フューチャー・デザイン
 特集:地方創生時代の 看護系大学のチャレンジ  ─看護学の変革─
 
   5月号  特集:再考:高齢者の貧困と人権  ─ジェンダーバイアスに着目して─  
   4月号  特集:越境する・社会・学 ─地域と時代を越えて「社会的なるもの」を問う─
 特集:「地球環境変化の人間的側面研究」の推進に向けて ─SDGsおよびFuture Earthへの取組みの促進─
 
   3月号  特集:放射性物質の移動の計測と予測 ─あのとき・いま・これからの安心・安全─
 特集:災害軽減と持続的社会の形成に向けた科学と社会の協働・協創
 
   2月号  特集:中高生と考える「Future Earthと学校教育」
 特集:アジアの経済発展と立地・環境 ─都市・農村関係の再構築を考える─
 特別企画:カズオ・イシグロのノーベル文学賞受賞と世界文学
   1月号  特集:国際連合「持続可能な開発のためのアジェンダ2030(SDGs)」と学術、科学
    技術
 品切れ

2017年 (第22巻)
  12月号  特集:社会的課題のための総合工学
 特集:若手科学者の現在と課題:若手科学者サミット
 
  11月号  特集:ジェンダーと科学の新しい取り組み
 特集:初等中等教育における英語教育の課題と可能性
 品切れ
  10月号  特集:子どもの貧困 ─成育環境に及ぼすその影響と対策─
 特集:現代社会における分断と新たな連帯の可能性 ─階層・世代・民族・情報の視点から─
 品切れ

 9月号  特集:コミュニティを問い直す ─社会関係資本の光と影─
 特集:危機に瀕する学術情報の現状とその将来
 
   8月号  特集:「卵子の老化」が問題になる社会を考える ─少子化社会対策と医療・ジェンダー─
 特集:202030は可能か ─「女性活躍推進法」の実効性を問う─
 特別企画:JAPAN PRIZE
 
   7月号  特集:科学者・技術者と軍事研究 ─科学・技術と研究者倫理にかかわる諸問題の科学史的検討─
 特集:ITと創薬の融合 ─ビッグデータとスーパーコンピューティングで生命現象を解く─
 特別講演:神岡での基礎科学研究
 
   6月号  特集:これからのいのちと健康と生活をまもる ─災害時に生き抜くための力を養う─
 特集:脱タバコ社会実現をめざしタバコ対策の再構築を
 
   5月号  特集:安全保障と学術の関係
 特集:これからの社会におけるケアサイエンスの構築をめざして
 
   4月号  特集:福島原発災害後の環境と地域社会 ─放射線の影響に関する研究を中心に─
 特集:原発事故被災長期避難住民の暮らしをどう再建するか
 
 3月号  特集:力学の深化・統合化と展開
 特集:若手生命科学研究者のキャリアパスについて考える
 
 2月号  特別企画:大隅良典博士の2016年ノーベル生理学・医学賞受賞
 特集:融合を問う:学問の消滅と生成の系譜学から
 特集:世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション
 
 1月号  特集:高等学校新設科目「公共」にむけて ―政治学の立場から-
 特集:「これからの高校理科教育のありかた」をめぐって
 特集:初等中等教育における算数・数学教育の改善についての提言
 品切れ

2016年 (第21巻)

12月号  特集:日本社会のグランドデザイン ―将来像と制度改革
 特集:21世紀社会における日本のエレクトロニクス分野の展望
 特集:家族のあり方を改めて考える ―最高裁大法廷判決から―
 
11月号  特集:防災学術連携体の設立と取組
10月号  特集:日本の戦略としての学術・科学技術における男女共同参画 ―「第4次男女共同参画基本計画」との関わりで―
 特集:若手研究者養成とジェンダー ─人文・社会科学領域における女性・若手研究者養成の支援―
 残1冊
 9月号  特集:レギュラトリーサイエンスの理解と社会応用
 特集: 地方創生と土地利用変革-法制度の創造的見直し-
 8月号  特集:植物保護における外来種問題の喫緊の課題
 特別企画:JAPAN PRIZE
 7月号  特集:Let’s Co-Produce! ―繋がる環境教育―
 特集:水素元年 ―新しいエネルギー社会の構築に向けて―
 特別講演:微生物創薬と国際貢献
 
 6月号  特集:高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言 ―国民的合意形成へ向けた暫定保管を巡って―
 特集:日本語の歴史的典籍データベースと研究の未来
 Gサイエンス学術会議2016
 5月号  特集:歴史教育の明日を探る ―「授業・教科書・入試」改革に向けて―
 特集:情報システムの利活用による農業の産業競争力の向上
 4月号  特集:再生可能エネルギーの利用拡大に向けて ―再生可能エネルギーの世界の動きと日本の現状―
 特集:求められる「脳とこころの科学」 ―教育・医療・モノづくり―
 3月号  特集:社会における安全目標その多様な展開
 特集: 病気を媒介する衛生動物とその防除
 特集:第3回国連防災世界会議を踏まえた次世代の防災・減災
 残1冊
 2月号  特別企画:大村智博士と梶田隆章博士の2015年ノーベル賞受賞
 特集:農学の新展開に向けて ―情報科学と数理・物理科学の視点を取り入れた分野横断型農学研究―
 1月号  特集:アジアのメガシティ東京 その現状と日本の役割
 特集:震災復興の今を考える ―こども・文化・心をつないで―

2015年 (第20巻)
12月号  特集:研究不正と健全化
 特集:グローバル化する中での国際報道と公共放送の役割
11月号  特集:ノーベル物理学賞と国際光年
 特集:イノベーションの歴史に学ぶ ―アーカイブ構築と国際情報発信の意義・重要性―
10月号  特集:福島原発事故による放射能汚染と森林・木材 Part II
 特集:神話世界を地形地質学的視点で語る新しい文理融合型の地域資源:くにびきジオパーク・プロジェクトの取り組み
 品切れ
 9月号  特集:現代の雇用危機を考える
 特集:人間力・社会力を強化する情報技術
 8月号  特集:東日本大震災からの水産業および関連沿岸社会・自然環境の復興・再生に向けて
 特別企画:JAPAN PRIZE
 7月号  特集:災害に対するレジリエンスの向上に向けて
 特集:デング熱と蚊の分類と自然史標本
 残1冊
 6月号  特集:発電以外の原子力利用の課題と展望
 特集:高齢化社会の食と医療 -心身の健康のために-
 5月号  特集:自然史標本の継承 -人類の財産を失わないために今なすべきこと-
 特集:中型高輝度放射光源に期待するこれからの科学・技術
 品切れ
 4月号  特集:減災の科学を豊かに -多様性・ジェンダーの視点の主流化に向けて-
 特集:<若者>と法
 3月号  特集:理学・工学分野における科学・夢ロードマップ2014
 特集:グローバル化時代における民主的統治とは
 2月号  特別企画:赤﨑・天野・中村博士のノーベル物理学賞受賞に際して
 特集:福島原子力事故 PART2
 特集:人工降雨による渇水・豪雨軽減と水資源
 1月号  特集:高齢社会の若者論 -労働・福祉・コミュニティを考える-
 特集:高齢者が安心して暮らせる健康コミュニティを目指して

2014年 (第19巻)
12月号  特集:材料の創製と高機能化を極める研究と展望
 特集:男女共同参画は学問を変えるか?
11月号  特集:世界のオープンアクセス政策と日本 :研究と学術コミュニケーションへの影響
 特集:福島第一原発事故にともなう放射線健康不安と精神的影響の実態および地域住民への支援
10月号  特集:第3の科学『計算力学』の現状と課題
 特集:アジアの経済発展と地球環境の将来:人文・社会科学からのメッセージ
 9月号  特集:地殻災害の軽減と学術・教育
 特集:実践を変革する高度実践看護師の発展をめざして
 8月号  特別企画:2014 JAPAN PRIZE
 特集:学協会の新公益法人法への対応の現状と展望
 特集:地域研究の「粋」を味わう -現地から中央アジア, オセアニア, EU, 東南アジアを読む-
 7月号  特集:社会が受け入れられるリスクとは何か
 特集:復興農学がめざすもの -東日本大震災からの復興への貢献と課題-
 特集:中等教育でまなぶ「人種」「民族」とヒトの多様性
 残り1冊
 6月号  特集:マスタープラン2014 -第22期日本学術会議の大型研究計画-
 特集:3.11後の科学と社会 -福島から考える-
 5月号  特集:教養教育は何の役に立つのか? -ジェンダー視点からの問いかけ-
 特集:生活習慣病予防, 重症化予防の推進のための健診・保健指導の在り方
 4月号  特集:力学基盤の課題とその解決に向けて
 特集:原発災害からの回復と復興のために必要な課題と取り組み態勢について
 3月号  特集:科学・公益・社会 -情報発信のあり方を考える-
 特集:原子力発電の社会的普及プロセスの歴史的検討
 2月号  特集:材料工学の人材育成
 特集:福島の原発事故に対する法的対応と課題
 1月号  特集:グローバル化における「パワーシフト」への対応
 特集:これからの20年の労働者のメンタルヘルスを考える

2013年 (第18巻)
12月号  特集:災害と環境教育
 特集:災害に対するレジリエンス構築: 原子力災害からの復興に向けた課題と対応
11月号  特集:東日本大震災とマイノリティ
 特集:今、宇宙がおもしろい
10月号  特集:災害復興とジェンダー
 特集: 震災復興の倫理 -新自由主義と日本社会-
 特集: 災害に対するレジリエンス構築に向けて
 9月号  特集:データと発見
 特集:日本の復興・再生に向けた産学官連携の新しいありかた
 8月号  特集:原子力発電所事故に関する二つのフォーラムから
 特別企画:第29回 JAPAN PRIZE
 7月号  特集:東日本大震災後の住民の現状と環境有害物質リスク
 特集:地域研究の「粋」を味わう
 6月号  特集:高レベル放射性廃棄物の最終処分について
 特集:福島原発事故による放射能汚染と森林・木材
 品切れ
 5月号  特集:雇用崩壊とジェンダー
 特集:福島原発事故による放射性被ばく -今後の対策と健康管理-
 4月号  特集:材料工学の温故知新
 特集:新たな科学でつくる安全で安心な動物性タンパク
 3月号  特集:巨大災害から生命と国土を護る -三十学会からの発信-
 2月号  特別企画:京都大学山中伸弥教授のノーベル生理学・医学賞受賞に際して
 特集:東日本大震災復興の道筋と今後の日本社会
 1月号  特集:3.11福島第一原子力発電所事故をめぐる社会情報環境の検証
 特集:高齢社会論の最前線

2012年 (第17巻)
12月号  特集:先端的異分野融合を核とした構造生命科学の飛躍に向けて
 特集: 目と耳の老化と老年病
11月号  特集:東日本大震災 -持続可能な社会に向けた復興へ-
 特集:地球環境変化研究における国際動向
品切れ
10月号  特集:放射能除染の土壌科学 -森・田・畑から家庭菜園まで-
 特集:日本そして世界へのメッセージ -3.11東日本大震災・原発災害後の社会福祉学と社会学から-
 品切れ
 9月号  特集:若者たちとソウゾウする、私たちそして我が国の未来
 特集:科学・技術でわかること、わからないこと
 8月号  特集:東日本大震災を教訓とした巨大災害軽減と持続的社会実現への道
 特別企画:JAPAN PRIZE
 残1冊
 7月号  特集:東北地域から発信する「東日本大震災からの復興と科学・技術」
 特集:生命科学からみた健康長寿への道
 6月号  特集:科学データの長期保全とグローバルな共有 -ICSU世界データシステムの構築-
 特集:今、社会が科学者に求めること  ソーシャル・ウィッシュ-「いのちと健康」からの提案-
 5月号  特集:原発災害をめぐる科学者の社会的責任 -科学と科学を超えるもの-
 特集:安全・安心な社会のための植物工場 -ライフ&グリーンイノベーション-
 品切れ
 4月号  特集:福島原子力事故、シミュレーションおよびその発信
 特集:社会サービスのユニバーサル・デザイン -医療・介護・居住の新たな政策課題-
 残1冊
 3月号  特集:福島原子力事故
 特集:グローバル化時代における法と教育
 品切れ
 2月号  特集:シミュレーションと社会 -文理を結ぶ新しい方法論-
 特集:アジア・太平洋地域におけるトランスナショナリズムの展開
 1月号  新春座談会:日本学術会議第22期の諸課題 -震災復興と学術の責任-
 特集:科学・技術の過去、現在、未来 -夢ロードマップ-
 特集:北海道地域から発信する科学・技術のイノベーション

2011年 (第16巻)
12月号  特集:東日本大震災への対応 ―学術フォーラムの成果の概要―
 特集:震災後の市民社会と人文・社会科学
11月号  特集:大学の教養教育に授業科目「生活する力を育てる」を!
 特集:放射線を正しく恐れる
10月号  特集:これからの大学学部の歴史教育  品切れ
 9月号  特集:新しい高校地理・歴史科教育の創造 -グローバル化時代を生き抜くために-
 特集:今、アイヌであること -共に生きるための政策をめざして-
 品切れ
 8月号  特集:学術における男女共同参画推進の「加速」に向けて
 特集:災害・紛争・復興とジェンダー -人間の安全保障の新地平-
 JAPAN PRIZE
 7月号  特集:20年後を見据えた精神医学・神経学研究の展望
 6月号  特集:仲間作りの国際政治学 -連携と制度-
 5月号  特集:ノーベル化学賞と世界化学年 "Chemistry-our life, our future" -21世紀の化学の夢-
 特集:日本語の将来
 品切れ
 4月号  特集:グローバル化する世界 -いま何を問うべきか-
 特集:行動生物学のカッティングエッジ
 3月号  特集:未来を開くフロンティア人工物の展開と課題
 特集:地域アイデンティティの再構築に向けて -地域再生と地域主権への地理学からの接近-
 2月号  特集:日本における遺伝子組換え作物の現状と問題点
 特集:口蹄疫発生の検証およびその行方と対策
 1月号  特集:プラトン哲学の現代的意義 -『ポリテイア』(国家篇)を中心に-
 特集:グローバル化するメディア社会と文化的市民権

2010年 (第15巻)
12月号  特集:総合工学とは何か
 特集:植物を利用したグリーンイノベーションに向けて
11月号  特集:高レベル放射性廃棄物の処分問題解決の途を探る -日本学術会議からの報告-
 特集:所得リスクにどう立ち向かうか -社会的包摂のための社会保障-
10月号  特集:雇用労働環境と働く人の健康・生活・安全 品切れ
 9月号  特集:日本のジェンダー平等の達成と課題を総点検する -CEDAW(国連女性差別撤廃委員会)勧告2009を中心に-
 特集:先端フォトニクスの展望
 品切れ
 8月号  特集:放射光が拓く学術: 若手人材探訪
 特別企画:JAPAN PRIZE (日本国際賞)
 7月号  特集:感覚器(視覚と聴覚)障害の新しい治療
 特集:世界のグーグル化とメディア文化財の公共的保全・活用
品切れ
 6月号  特集:大学教育の分野別質保証に向けて -日本学術会議からの報告-
 特集:農林水産学と社会貢献に向けて
品切れ
 5月号  特集:生殖補助医療と法 -代理母と子どもの知る権利をめぐって-
 特集:歴史教育とジェンダー -教科書からサブカルチャーまで-
 4月号  特集:望ましい子どものこころの育ちと環境を実現するために
 特集:社会格差の広がりと子どもの健康
 品切れ
 3月号  特集:ダーウィン生誕200年 -その歴史的・現代的意義-
 特集:生物多様性と統合生物学
品切れ
 2月号  特集:東アジアにおける現代の地表プロセスと歴史的環境変動
 特集:人文・社会科学が発信する市民的課題
 1月号  特集:日本の科学技術外交と日本学術会議の国際活動 品切れ

2009年 (第14巻)
12月号  特集:グローバル化する世界における多文化主義
 特集:海と陸と人
品切れ
11月号  特集:脳科学領域における適切な臨床研究を推進するために
 特別企画:JAPAN PRIZE(日本国際賞)
10月号  特集:政治参加と市民教育
 特集:学協会の新公益法人制度への対応の現状と課題
 9月号  特集:工学システムに関する安全・安心・リスク
 特集:法科大学院の現状と基礎法学教育 -法科大学院に何を求めるか-
 8月号  特集:再生医療の現状と課題
 特集:反貧困最前線
 7月号  特集:学術分野における男女共同参画促進のために
 6月号  特集:ノーベル賞に輝く自然科学への好奇心
 特集:金融危機特集
 5月号  特集:東アジア共同体と拡大EU
 特集:国際シンポジウム:IGYから50年 -最新情報技術と地球・太陽の科学-
 4月号  特集:全ての国民のための科学リテラシー
 特集:ICSU(国際科学会議)等への日本学術会議の貢献
 3月号  特集:サステイナブル資源・物質戦略:化学の取組み
 特集:歴史認識問題と国際関係
 2月号  特集:食の安全と科学
 特集:新公益法人法への学協会の対応事例及び海外の学術団体調査
 1月号  新春座談会:「社会のための科学」と「科学のための科学」
 特集:公正な社会を求めて -グローバル化する世界の中で-

2008年
(第13巻)
12月号  特集:信頼に支えられた医療の実現 ─医療を崩壊させないために─
 特集:「宗教的情操教育」をめぐる諸問題
11月号  日本学術会議第21期スタート -第154回総会開催-
 特集:リスク社会と福祉
 特集:脱温暖化へ森林木材の役割
 残1冊
10月号  特集:高校における地理・歴史教育の改革
 特集:法における国家、市場そして市民社会
 9月号  特集:若手研究者の育成
 特集:医工学先端研究と教育の創造的結合
 8月号  特集:生殖補助医療のいま ─社会的合意を求めて─
 7月号  特集:科学コミュニケーションとメディア
 特集:総合工学の役割と展望
 残1冊
 6月号  特集:瀬戸内海の浅海を考える ~浅海その生物生産環境とその保全・防災~
 特集:環境学のミッション
 5月号  特集:21世紀の大学教育を求めて ─新しいリベラル・アーツの創造─
 特集:生物科学の今日から明日へ
 4月号  特集:人口とジェンダー  ―少子化対策は可能か―
 特集:社会学の今日から明日へ
 3月号  特集:わが国の自殺の現状と対策
 特集:明日の社会的共通資産 ―建設系分野からの重点研究課題提案
 2月号  特集:アジアにおける経済発展と環境問題 ―社会科学からの展望
 特集:国際開発協力 ―持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2007―
 1月号  特集:シンポジウム 医療システムのゆくえ
 特集:日本語の将来のために今何が必要か?
 品切れ

2007年 (第12巻)
12月号  特集:保健医療と個人情報保護法
 特集:化学の今日から明日へ
11月号  特集:自然災害軽減に向けてパラダイムの変換を
 特集:政治学の今日から明日へ
10月号  特集:中国・東アジアの科学技術と持続的社会
 特集:社会福祉教育の近未来
 9月号  特集:第7回アジア学術会議  品切れ
 8月号  特集:法的制度としての私と公をめぐって
 特集:21世紀における生活科学の役割
 7月号  特集:脱温暖化社会へのチャレンジ
 特集:物理学の今日から明日へ
 6月号  特集:地域研究の最前線 ─知の創成─
 特集:学協会の機能強化のための調査
 5月号  特集:医療を崩壊させないために
 特集:日本学術会議第150回総会
 4月号  特集:人文社会科学の役割と責任  品切れ
 3月号  特集:歴史としての戦後・思想としての戦後
 2月号  特集:博物館が危ない! 美術館が危ない!
 特別講演:寄生動物、国民及び政策:感染症とミレニアム開発目標 / ロバート・メイ卿
 1月号  特集:科学者の行動規範
 特集:子どもを元気にする環境とは ─政策の現状と評価─

2006年 (第11巻)
12月号  特集:科学技術イノベーションと学術
11月号  特集:日本学術会議の新体制 ─日本学術会議第149回総会─
 特集:ジェンダー学と生物学の対話
10月号  特集:スポーツの科学
 9月号  特集:海洋生物学の新たな時代
 特集:統計から見た日本の経済格差
 8月号  特集:臨床医学研究の発展のために
 特集:座談会:「科学上のミスコンダクト」
 7月号  特集:公共性ルネッサンス ─21世紀の市民社会を考える─
 特集:日本学術会議第148回総会
 6月号  特集:終末期医療 ─医療・倫理・法の現段階─
 特集 シンポジウム:「技術者の倫理と社会システム」
 5月号  特集:ライフスタイルと健康
 4月号  特集:日本学術会議第147回臨時総会
 特集:環境教育
 3月号  特集:男女共同参画の一層の推進に向けて
 特集:新世代が変える日本学術会議(続編)
 2月号  特集:新世代が変える日本学術会議
 1月号  特別座談会:科学者コミュニティーとしての新たなミッションを考える
 特集:日本学術会議の改革ヘの軌跡と課題

2005年 (第10巻)
12月号  特集:第146回日本学術会議総会 日本学術会議新体制スタート
11月号  特集:日本学術会議 第20期始動
 特集:第19期の活動を振り返って
 特集:新日本学術会議における人文・社会科学系の活動について
10月号  特集:日本学術会議第145回総会
 特集:犯罪を科学する
 9月号  特集:人間と宇宙
 特集:第5回アジア学術会議(SCA)
 8月号  特集:21世紀の学術における横断型基幹科学技術の役割
 7月号  特集:今、教養教育を考える
 6月号  特集:日本学術会議第144回総会について
 特集:自然災害
 5月号  特集:国境を越える生殖医療と法
 4月号  特集:どこまで進んだ男女共同参画
 3月号  特集:持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2004 ―アジアの巨大都市と地球の持続可能性―
 2月号  特集:大陸棚画定を考える
 特集:事例を中心に見る統計科学の現代的価値
 1月号  ●学術会議は考える
 特集:学術研究と個人情報

2004年 (第9巻)
12月号  特集:日本学術会議第143回総会について
 特集:科学と国境
11月号  特集:都市の生活環境を考える
10月号  特集:科学ジャーナリズムの進展のために
 9月号  特集:日本学術会議から農林水産大臣への答申  地球環境・人間生活にかかわる水産業及び漁村の多面的な機能の内容及び評価について
特集:第4回アジア学術会議(SCA)
 8月号  特集:科学する心を育てる
 特集:日本学術会議主催公開講演会
 科学・技術への理解と共感を醸成するために
 7月号  特集:人口減少社会のパースペクティブ
 6月号  ●日本学術会議法の改正によせて
 特集:日本学術会議第142回総会 新生日本学術会議の在り方
 特集:科学技術政策の在り方
 5月号  特集:持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2003 -エネルギーと持続可能な社会のための科学-
 4月号  特集:学術の再点検 -ジェンダーの視点から(その3)-  残1冊
 3月号  ●「日本学術会議法の一部を改正する法律案」について
 特集:高度専門職教育と日本社会
 2月号  特集:こころを科学する  品切れ
 1月号  ●学術会議は考える
 特集:科学と責任の所在

2003年 (第8巻)
12月号  特集:第19期活動計画
 特集:活動計画と各部の抱負
11月号  特集:食の安全と安心
10月号  特集:新しい学術の体系  品切れ
 9月号  特集:第19期始まる
 8月号  特集:第18期から第19期へ
 特集:第3回アジア学術会議(SCA)
 7月号  特集:私立大学のさらなる発展
 6月号  特集:ITによる科学能力開発国際会議
 5月号  特集:地域生活の安全・保障
 4月号  特集:学術の再点検  ―ジェンダーの視点から(2)
 3月号  特集:科学と社会 ―いま科学者とジャーナリストが問われている―  品切れ
 2月号  特集:研究・教育の現場から見た国立大学改革
 1月号  特集:日本の計画 Japan Perspective

2002年 (第7巻)
12月号  特集:日本学術会議の今後の方向に向けて!
 特集:グローバル化時代に対応する高等教育の課題
 品切れ
11月号  特集:変革をめざす国立大学 ―学長たちは考える
 特集:「大学の自立」と「学術経営」のあり方を探る
10月号  特集:「身体障害者との共生社会」の構築に向けて  品切れ
 9月号  特集:動物実験  品切れ
 8月号  特集:ナノテクノロジー
 特集:第2回アジア学術会議(SCA)
 7月号  特集:ノーベル賞100周年記念国際フォーラム「創造性とは何か」  品切れ
 6月号  特集:新しい日本学術会議に向けて!
 特集:日本の計画
 品切れ
 5月号  特集:医療の最先端
 4月号  特集:学術の再点検  ―ジェンダーの視点から(1)  品切れ
 3月号  特集:科学技術の新世紀
 2月号  特集:創造性と日本の社会
 1月号  特集:新世紀の日本学術会議
 特集:学術(科学)研究の成果と社会
 品切れ

2001年 (第6巻)
12月号  特集:データベースの新たな保護権利制度導入反対への初の声明
 特集:常置委員会の目指すもの
 品切れ
11月号  特集:日本学術会議の改革に向けて
 特集:日本社会の変容と教育の将来
 品切れ
10月号  特集:食から見た21世紀の課題
 9月号  特集:10代は変わったか!
 8月号  特集:遺伝子組換え食品をめぐる最近の動向
 特集:第1回アジア学術会議
 残少
 7月号  特集:大衆化された大学での教育はいかにあるべきか
 6月号  特集:「科学技術」の概念を人文・社会科学へと拡張
 特集:特別委員会の活動経過
 5月号  特集:学術的活動のための次世代育成
 4月号  特集:21世紀と新エネルギー
 3月号  特集:21世紀の科学アカデミーをデザインする
 2月号  特集:21世紀とヒトゲノム
 1月号  特集:21世紀の科学の役割を問う
 特集:21世紀とIT社会

2000年 (第5巻)
12月号  特集:第18期活動計画の全容
 特集:各部の抱負
11月号  特集:研究業績評価 ―実態と問題  品切れ
10月号  特集:俯瞰型研究プロジェクトへのアプローチ
 特集:第8回アジア学術会議
 9月号  特集:第18期始まる
 8月号  特集:第17期から第18期へ
 7月号  特集:第17期を締めくくる成果 ―第132回日本学術会議総会
 特集:世界科学アカデミー会議
 6月号  特集:男女共同参画社会における日本の学術  品切れ
 5月号  特集:司法改革の課題と展望
 4月号  特集:世界科学会議「21世紀のための科学」
 3月号  特集:第7回アジア学術会議
 2月号  特集:安全  品切れ
 1月号  特集:学術研究の国際ネットワーク

1999年 (第4巻)
12月号  特集:わが国の大学等における研究環境の改善について(勧告) -第131回日本学術会議総会
 特集:科学技術の発展と新たな平和問題
11月号  特集:科学・技術と社会
10月号  特集:日本学術会議創立50周年
 9月号  特集:学術からみた「美しさ」について
 8月号  特集:海洋
 7月号  特集:人口と環境 ―持続的発展に不可欠なアジアの役割 ― 第6回アジア学術会議
 6月号  特集:IGBPの研究成果の統合に向けて ―第130回日本学術会議総会
 5月号  特集:学会とインターネット
 4月号  特集:生殖医療とその社会的受容
 3月号  特集:国民の期待に応えて ―科学の最前線から
 2月号  特集:ごみを考える  品切れ
 1月号  特集:21世紀に向けた学術の新たな改革
 特集:少子化の問題点

1998年 (第3巻)
12月号  特集:新たなる研究理念を求めて ―第129回日本学術会議総会
11月号  特集:食品研究の新領域をさぐる ―食とからだの科学を中心に
10月号  特集:ライフスタイルの転換と新しい倫理 ―21世紀型社会に向けて  品切れ
 9月号  特集:行政改革の課題と展望
 8月号  特集:日本経済の課題と展望 ―日本版ビックバンに向けて
 7月号  特集:アジアにおける学術の直面する課題 ―第5回アジア学術会議
 6月号  特集:21世紀の科学への視点 ―第128回日本学術会議総会
 5月号  特集:地球・惑星・宇宙の科学の現状
 特集:クローン羊"ドリー":バイオテクノロジーの最先端で今、何が、どうなっているか    
 残1冊
 4月号  特集:ジェンダー   ―社会的・文化的「性別」と現代  品切れ
 3月号  特集:クローン羊"ドリー":遺伝子科学のはかり知れないインパクト    
 2月号  特集:二国間学術交流 スイス及びスウェーデン派遣団報告
 1月号  特集:地球の未来 ~人間の存続

1997年 (第2巻)
12月号  特集:第127回日本学術会議総会
11月号  特集:地域における学術の活性化を目指して
10月号  特集:高度研究体制の確立を目指して
 9月号  特集:第17期の発足 ―第126回日本学術会議総会
 8月号  特集:第16期から第17期へ
 7月号  特集:第125回日本学術会議総会
 6月号  特集:伝統と新しい地平 ―第4回アジア学術会議
 5月号  特集:グローバリゼーションと産業空洞化
 4月号  特集:地球と食料問題を考える
 3月号  特集:大学改革と任期制
 2月号  特集:パラダイムの転換
 1月号  特集:平和と共生
 特集:2国間学術交流 マレイシア派遣団報告

1996年 (第1巻)
12月号  特集:第124回日本学術会議総会
11月号  特集:高齢者と介護
10月号  特集:女性科学研究者
 9月号  特集:若手研究者
 8月号  特集:日本国際賞受賞記念講演会から
 7月号  特集:地球環境問題を考える
 6月号  特集:第3回アジア学術会議
 5月号  特集:脳の科学とこころの問題
 特集:転換期にある工業と産業
 4月号  (創刊号) 特集:戦略研究と高度研究体制